版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
明日、ぼくは店の棚からヘイト本を外せるだろうか 福嶋 聡(著) - dZERO
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

明日、ぼくは店の棚からヘイト本を外せるだろうか (アスボクハミセノタナカラヘイトボンヲハズセルダロウカ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:dZERO
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ26mm
448ページ
並製
価格 3,000円+税
ISBN
978-4-907623-67-8   COPY
ISBN 13
9784907623678   COPY
ISBN 10h
4-907623-67-4   COPY
ISBN 10
4907623674   COPY
出版者記号
907623   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年2月20日
書店発売日
登録日
2024年1月15日
最終更新日
2024年2月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-05-11 日本経済新聞  朝刊
評者: 長谷川一(明治学院大学教授)
2024-04-20 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 斎藤貴男(ジャーナリスト)
MORE
LESS

紹介

カウンターデモに参加したわけでも、座り込みに参加したわけでもない。書店での、本を媒介しての活動や発信は防御壁に囲まれた「安全地帯」からのものに過ぎなかったのではないか? ここまで自分を追い詰めたとき、ぼくは我に返った。 ――本文より   

著者はおよそ10年間、「ヘイト本」という現象をめぐって「書店の役割」を自問自答しつづけてきた。書店は「言論のアリーナである」という帰結を見出したと思えたが、葛藤が消えたわけではない。60冊を超える書物から言葉を引きながら、「ヘイト本」をめぐる自問自答の軌跡を披歴。「書店とは何か」――40年以上にわたる葛藤や決意の収斂。書店員という枠を超えた思索の書。

目次

Ⅰ 明日、ぼくは店の棚からヘイト本を外せるだろうか
第1章 「アリーナ論」の発端/第2章 『NOヘイト!』フェア顛末記/第3章 「歴史の抹消」の抹消/第4章 歴史修正主義とベストセラー   

Ⅱ ただ嘆くだけで、終わってしまったのではないだろうか
第5章 討議と敵対/第6章 敵側の言説/第7章 対峙姿勢/第8章 書店の棚と民主主義   

Ⅲ その本はなぜ、多くの人を惹きつけるのだろうか
第9章 書店を襲う「非日常」/第10章 「正義」の争い/第11章 公開対決の場   

Ⅳ 「わからない」は、何を意味するのだろうか
第12章 負の歴史との対峙/第13章 沖縄の戦後史を学ぶ/第14章 差別の相対的構造   

Ⅴ やはり発端は、「自分探し」ブームだったのだろうか
第15章 アイデンティティがもたらすもの/第16章 『脱アイデンティティ』と『自我同一性』を読み返す/第17章 「アリーナとしての書店」の条件/第18章 『スマートな悪』との出会い/第19章 歴史戦、思想戦、宣伝戦   

Ⅵ 弱者攻撃の動機は、どこから来るのだろうか
第20章 書店を「言論のアリーナ」と呼ぶ所以/第21章 書店という生業の存在理由/第22章 名もなき人々の歴史を伝える著作/第23章 反差別の発信   

Ⅶ ヘイトスピーチ・クライムの厳罰化は、なぜ進まないのだろうか
第24章 『ヘイトスピーチはどこまで規制できるか』を読む/第25章 『刑法入門』で考えるヘイトクライム/第26章 ヘイト言説と向き合う場/第27章 「動かぬ証拠」としての書物   

Ⅷ 書店は、「言論のアリーナ」になりうるのだろうか
第28章 『賢人と奴隷とバカ』と『NOヘイト!』フェア/第29章 「闘争の場」の消失/第30章 「ヘイト本」の駆逐が意味すること/第31章 「加害者の側に立てる勇気」とは/第32章 揺籃としての書店

前書きなど

 カウンターデモに参加したわけでも、座り込みに参加したわけでもない。書店での、本を媒介しての活動や発信は防御壁に囲まれた「安全地帯」からのものに過ぎなかったのではないか? ここまで自分を追い詰めたとき、ぼくは我に返った。 ――本文より

著者プロフィール

福嶋 聡  (フクシマ アキラ)  (

福嶋聡(ふくしま・あきら)―書店員。1959年、兵庫県に生まれる。京都大学文学部哲学科を卒業後、1982年2月ジュンク堂書店に入社。仙台店店長、池袋本店副店長などを経て難波店に。2022年2月まで難波店店長をつとめる。学生時代は俳優・演出家として演劇活動に没頭した。著書に、『書店人のしごと』『書店人のこころ』(以上、三一書房)、『劇場としての書店』(新評論)、『紙の本は、滅びない』(ポプラ新書)、『書店と民主主義』(以上、人文書院)、共著に『フェイクと憎悪』(大月書店)、『パンデミック下の書店と教室』(新泉社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。